ページの先頭 ここを読み飛ばして本文へ
現在地 トップページ > クマの被害に遭わないために

クマの被害に遭わないために

印刷ページ表示
公開日:2025年11月12日更新
<外部リンク>

山梨県内でもクマの出没が確認されています。

クマの被害に遭わないために山梨県でツキノワグマ出没情報を発信していますので参考になさってください。

山梨県環境・エネルギー部自然共生推進課 <外部リンク>

クマの被害に対する注意事項について、詳しくはリーフレット「クマの被害に遭わないために」(PDF:1,437KB)<外部リンク>をご確認ください。

入山時の注意 人家にクマを引き寄せないために

入山時の注意

■事前に県・市町村のHPを確認し、目撃情報等の多い山は避け、入山時には通行者の多い登山道を利用しましょう。

■朝夕や霧が出ているときの入山はできるだけ避けましょう。

■鈴、府営、ラジオなど音のするものを身につけ、人間の存在を常に知らせるようにしましょう。

※川や渓流等の周辺の音が聞こえづらい場所では、常に周囲への注意が必要です。

■食品を持ち込む時はきちんと管理し、ゴミは持ち帰りましょう。

■子グマを見つけたらすぐその場を離れましょう。

(親グマが近くにいる可能性があります。)

クマと遭遇してしまったら…

(1)あわてず、急な動作をせずに静かにその場を立ち去りましょう。

(2)大声で叫んだり、石や棒を投げることは避けましょう。

(3)近距離で遭遇した場合は、ゆっくりとクマを見つつ後退しましょう。背を見せるとクマに襲われる可能性があります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)