松里地区の岩波農園さんに行ってきました。まだオレンジ色の柿が吊るされています。
乾燥していくと、このような色になっていき、棚から下ろして平干しします。
小雨が降っていたので、平干ししている所は見れませんでした。
後2週間くらいは柿が干してある風景が見られそうです。
松里地区の岩波農園さんに行ってきました。まだオレンジ色の柿が吊るされています。
乾燥していくと、このような色になっていき、棚から下ろして平干しします。
小雨が降っていたので、平干ししている所は見れませんでした。
後2週間くらいは柿が干してある風景が見られそうです。
甘草屋敷の枯露柿の様子です。
11/28から良く乾燥したものを棚から下ろすそうです。甘草屋敷の柿が干してある風景は、そろそろ見られなくなります。
今年の柿は豊作だったので、松里の枯露柿は、まだ12月中旬くらいまで見られるところもあるようです。
甘草屋敷は、まだまだ枯露柿が干してあります。
写真を撮りに来ている方が、たくさんいらっしゃいました。
松里地区・恵林寺近くの岩波農園さんへ行ってきました。
今年は、豊作だそうで、まだまだ収穫が終わってないそうで、12月中旬までころ柿が干してありそうです。
12月下旬にもころ柿の風景が見られるかもしれないとのことでした。
干す前の柿は大人のコブシくらいの大きさがあります。
甘草屋敷は、ころ柿がいっぱい干してあります。
朝撮影に行ったのですが、既に何人か撮影にきていました。
岩波農園さんも撮影してきました。ころ柿を作る作業をしていました。
青空とオレンジ色の柿がとてもキレイです。
柿は豊作だったそうで、今年もたくさん干してあります。
まるでオレンジ色のカーテンの様です。
甘草屋敷の枯露柿は干し始めたところです。
今週末には棚全体に枯露柿が干される予定です。
11月中旬くらいまでが一番の見頃です。下旬には取り込み始めます。