重要なお知らせ
【登山 注意情報】
更新日:2017年11月14日
大菩薩周辺の山々で遭難(救助を伴う)事故が相次いでいます。山に入る場合は、事前準備を行い十分注意してください。
滑落・転倒時の骨折などによるけが・照明具や地図等の準備品不足による道迷いなどが救助要請の主な要因となっています。
雪のない低い山や整備された登山道でも、落ち葉や濡れた木の根、石、岩などが登山の障害となることもあります。
登山届の提出や、事前の準備で登山中の事故を回避できるよう十分注意して登山をお楽しみください。
また、市内では2009年4月に大規模な山火事も発生していますので、入山される方は次の点にご注意くださいますようお願いします。
- 焚き火など火を使う場合は完全に消火すること。
- 強風時・乾燥時は焚き火・火入れ等を行わないこと。
- たばこの吸殻は必ず消火し、吸殻は持ち帰ること。
登山される方は登山計画書の提出を!
登山計画書の提出は任意ですが、安全に登山するためにも提出が望ましいです。
万が一、救助要請がされた際に円滑な救助活動が行えます。
登山計画書の様式はこちら(印刷してご利用ください) / 登山計画書の提出はこちらからも行えます
提出方法はこちら
☆ 大菩薩一帯は、秩父甲斐多摩国立公園となっています。植物の採取やたき火などは許可・申請が必要となります。
環境省のHPを参考にしてください。